新着情報(テスト運用)
「第9回全国選抜高校生溶接技術競技会 in 新居浜」が、8月1日(金)2日(土)に愛媛県新居浜市にある「四国地区溶接技術検定委員会実技試験場」で開催されます。群馬県溶接大会で上位に入り、関東溶接協会から推薦をもらった創生工学科機械コース3年松井蒼空が、関東地区代表として出場します。上位入賞目指して頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。  
07/10
建設コース@創生工学科
土木コース2年生と建設コース1年生が利根沼田テクノアカデミーで職業体験をしてきました。板金・瓦・大工・水道設備・左官・塗装の6業種の作業を実際におこない、各職業への理解が深まりました。      
創生工学科 建設コース 目 標 測量や設計・施工について学び、建設業(土木・建築)全般の知識と技術・技能の習得を目指し学習する。  建設業とは 主に土木工事業と建築工事業の2業種と27の専門工事業に分けられます。   ・土木のしごと:自然を相手に道路や橋など私たちの暮らしを支える社会基盤をつくる  ・建築のしごと:住宅やオフィスビル、学校など私たちが生活する建物をつくる   ・専門工事業の例  大工工事、左官工事、とび、屋根工事、電気工事、管工事、舗装工事、 板金工事、塗装工事、造園工事、水道施設工事、解体工事 など こんな授業をしています製図(ものづくりの基本となる設計図を作成します)  コンピューターによるCAD製図実習(土木・建築の幅広い分野を実際に体験して学びます)   測量器具を用いた距離や角度、高低差の計測  ドローン空撮による測量  重機による掘削・運搬作業   木材を使ったものづくり  足場の組み立て      コンクリートの圧縮試験 より専門的な知識と技能の習得職業体験(外部の訓練施設と連携して実施)   大工        左官          屋根(瓦)        板金        ...
06/26
生物資源コース@生物生...
過日開催されました群馬県学校農業クラブ連盟「家畜審査競技会」において、本校生物資源コース畜産専攻2年生の番場さんが種目「乳牛」で最優秀賞を獲得しました。番場さんは、日々の学習では和牛を学習していますが、「講習会をきちんと受けていたため牛を見ただけで、適切な審査をすることができた」と言っていました。 今回の受賞【乳牛:最優秀賞】番場さん【和牛:優秀賞】金子君【和牛:奨励賞】川合さん・高山君・小野塚さん・岩本さん・田村さん・角田さん【乳牛:奨励賞】桑原さん・鈴木さん・萩原さん 資源コースのみなさん今後も頑張りましょう。    
06/12
生物資源コース@生物生...
昨年11月に定植した、中生品種の玉ねぎが収穫できました。例年になく、大きな玉ねぎに成長しました。生物資源コースの2年生で収穫し、今年度もおいしい玉ねぎができたことが嬉しいです。  
「第15回関東甲信越高校生溶接コンクール大会」が、4月26日(土)に神奈川県川崎市にある「溶接技術中央検定場」で開催されました。本校創生工学科機械コース3年竹之内煌聖が群馬県代表として出場し、見事6位入賞(優秀賞)しました。
春のファームフェスティバル開催します。4月26日(土)9時~11時 本校ハウス 販売物 野菜苗(トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、スイカ、メロン)    花壇苗(サルビア、ペチュニア、マリーゴールド、インパチェンス)    樹木苗等(シャラ、サルスベリ、ハナミズキ、キンモクセイ、炭、トーチ)今年も開催します。他 販売品があります。ぜひお越しください。
本校のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。  本校は、自然豊かな利根沼田地域に位置し、農業と工業の専門学科を併せ持つ特色ある専門高校として、長い歴史と伝統を築いてまいりました。創立以来、地域と共に歩み、これまでに多くの卒業生を輩出し、県内外において産業・社会の幅広い分野で活躍する人材を育成してきたことは、本校の誇りです。  「正しく・明るく・和やかに」の校訓のもと、農業・工業それぞれの専門教育を柱に、生徒一人ひとりの個性と可能性を大切にした教育を実践しています。地域に根ざした学びや実践活動を通して、「自ら考え、行動し、共に協働できる力」を育むことを目指しています。  また、ユネスコスクールとしての理念にもとづき、環境教育・食育・地域貢献活動など、SDGsに資する学びを推進しており、生徒が自らの学びに誇りと使命感を持てるよう、日々の教育活動に取り組んでおります。  今後も「利根実で学んでよかった」と思っていただけるよう、生徒・保護者・地域の皆さまと手を携えながら、信頼され、愛される学校づくりに全力で努めてまいります。  引き続き、本校への温かいご理解とご支援を賜りますようお願...
「関東甲信越高校生溶接コンクール大会」が、4月26日(土)に神奈川県川崎市にある「溶接技術中央検定場」で開催されます。本校創生工学科機械コース3年竹之内煌聖が群馬県代表として出場します。参加選手は、関東甲信越地区の各県代表の21名です。上位入賞目指して頑張ってきます。応援よろしくお願いします。  
被覆アーク溶接部門で個人2位(関東大会推薦)・3位  団体優勝半自動アーク溶接部門で個人優勝・3位         団体優勝 令和6年度群馬県学生溶接技術競技大会-利根実業高校.pdf
12月19日(木)、利根中央病院の医師鈴木諭先生をお招きし、1年生を対象に、「性を考えるということ」の講演会を行いました。詳細は1月の保健だよりに掲載しますのでよろしかったらご覧ください。
秋のファームフェスティバル開催します。11月30日(土)9時~11時シクラメン パンジー ハクサイ ダイコン 他即売会を実施します。皆様のご来場お待ちしています。 ファームフェスティバル.pdf
森林科学コース高山村で開催されたイベントに参加しました。今回は利根実業高校の企画をプログラムに入れていただきました。竹筒の釣り遊びです。参加者の皆様がとても楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。  
令和6年度「双樹祭」を実施します。ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。 日 時:11/8(金)校内公開 ※一般の方はご来場いただけません。    11/9(土)一般公開 9:00~15:00(最終入場14:30) 内 容:クラス企画、ステージ発表、農産物販売、キッチンカー等 その他:・公共交通機関にてご来場をお願いいたします。    ・近隣商業施設への駐車はご遠慮下さい。    ・スリッパ等の上履きの持参をお願いいたします。
森林科学コースについて先日VRチェーンソー体験やハーベスタシミュレータでの疑似体験会を実施しました。ハーベスタ体験、VR体験ともに初めての経験で終始楽しく実施することができました。      
森林科学コース2年生が「野生動物の保護と管理における狩猟の社会的役割」について特別講義を受講しました。本校演習林にて群馬県の野生動物の現状、わなを用いた狩猟道具の取り扱いについて学びました。  
今年度も、皆様のご協力をいただき、献血を実施することができました。ご協力いただいた皆様、ご理解いただいた保護者様、ありがとうございました。これを機に、ぜひ献血ルームにも足を運んでみてください。
農業系学科・コース紹介   生物生産科 生物資源コース.pdf 食品文化コース.pdf  グリーンライフ科 森林科学コース.pdf 生活環境コース.pdf  
 千葉県成田市で8月22日~23日に開催されました、第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和6年度千葉大会において、本校代表選手である吉澤くんが意見発表分野Ⅰで「最優秀賞」を獲得しました。 吉澤くんの発表は、普段生物生産科・生物資源コースで学習した内容をもとに、自宅のある昭和村の野菜栽培の様子や自身の目指す今後について正々堂々と発表することができました。 今後は10月に岩手県で開催される全国大会に向け、より一層の練習を重ねて参ります。引き続き応援お願いします。
森林科学コースでは7月26日、7月31日、8月9日の3日間で特別教育を受講しました。受講した15名は安全に作業ができるように特別教育を受け、修了証が交付されました。  
2024/08/01
森林科学コース@グリー...
森林科学コース 自然を楽しむ活動としてツリーイングの資格取得に挑戦しました。普段できない体験に大興奮の2日間でした。   
群馬県立農林大学校森林コースの学生による林業教室が開催されました。農業系1年生と森林科学コースの生徒が林業いついて学び、チェーンソーを用いた伐木競技のデモンストレーションを見学しました。   
2024/07/16
森林科学コース@グリー...
森林科学コースでは木に親しむ活動で木登り(tree-ing)を行います。ロープを使い木に登るためロープワークの練習を行っています。今まで知らなった結び方に苦戦しながらも楽しく学習できました。  
森林科学コース 放置竹林からとれたタケノコ・幼竹活用のため、ポン菓子機にタケノコを入れてみたらどうなるか実験しました。実験結果は水分の多いものはうまくできない事がわかりました。   ポン菓子機は大きな音が出るため、楽しく大興奮の実験ができました。
2024/06/20
森林科学コース@グリー...
森林科学コース2年生が6月19日(水)に刈払機取扱作業者教育を受講しました。7月にはチェーンソーの取扱についても勉強します。       
2023年度より沼田市内企業様と連携し、脱炭素や木質バイオマスについての勉強会を行っています。5/13(月)には校内に「ハルシベヤナギ」と呼ばれる早生樹を植樹して現在成長調査中です。成長記録 5/13:50cm → 6/10:75cm        
2024/06/17
森林科学コース@グリー...
森林科学コース2年生がガードゲームで森づくりや林業について楽しく学習しました。    
生活環境コースで栽培した草花苗を沼田市で購入していただきました。種から授業で育てた、ペチュニア、サルビア、マリーゴールド、ジニア、キキョウなど6000ポットの苗を花いっぱい運動推進委員会の17団体の方々に本校温室まで取りに来ていただき、沼田市内へ飾花していただきました。
5月29日(水)に企業見学へ行って参りました。ガトーフェスタハラダ様、SUBARU様の工場見学をさせていただきました。工場で働く際は、衛生面や安全面に細心の注意を払うこと、安全で安心な物作りの責任を担う大切さを、肌で感じることができ、大変貴重な経験となりました。  
生物資源コース野菜班で小学生との交流活動をしました。トマトやナス、ピーマンスなどの野菜苗を一緒に植えました。野菜の特性について勉強したりして、楽しく交流することができました。    
私たちは利根実業高校でお花の栽培や、保育について学んでいます。少子化の現代、新しい命が生まれることは一番明るい出来事だと思います。私たちは学校の学習を通して、いま日本で最も応援すべき人は誰かのお母さんになる人だ!と思いました。そこで、感謝の気持ちを込めて、私たちが栽培したカーネーションを、プレゼントしたいと考えました。   
春のファームフェスティバルが4月27日(土)に行われました。三年生を中心に販売会が行われました。野菜苗 花苗 炭など販売して大盛況でした。秋もあるので来てください。       
沼田市名誉市民で童謡作詞家「林柳波展の生涯」展示会の解説ボランティアを、本校3年生8名が行いました。来場者の方から、高校生の解説がわかりやすかった、楽しく観覧できたと、感想を頂きました。3月の勉強会をを経て、準備を進めた成果が出ていました。今後も積極的に地域貢献して参ります。   
2023/12/08
12月7日(水)に、献血を実施しました。2・3年生、先生方が協力をしてくれました。保護者の方には、同意書の提出等お世話になりました。
 夏休み中の宿題として取り組んだ「税に関する高校生の作文」において、農業系1年 蟹澤 里子 が沼田税務署より表彰を受けました。去る11月14日(火)、利根沼田振興局庁舎にて表彰式も行われました。今後の活躍にもご期待ください。
 11/18・19日に高崎市で開催されました第16回 熱血!高校生販売甲子園に参加してきました。 当日は寒い中、たくさんのお客様にご来場いただき大変ありがとうございました。 結果は第3位という成績を収めることができました。 沼田の特色を生かしたトマ豚汁(自校産野菜使用)・芋団子・りんご飴・さつまいもおこわはすべて生徒が一から発案し試作を繰り返してきた逸品でした。 今後もイベント等を通してより多くの人に「沼田の良さ」を発信していきます。           
農業クラブ  令和5年10月24日~27日にかけて第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会が開催されました。本校からは、農業鑑定競技4名・家畜審査(乳牛部門)競技1名・クラブ員代表者会議1名、計6名の生徒が参加しました。熊本県の異国情緒と群馬とは異なる暑い気候を目の当たりにした生徒は驚きもありましたが、農業鑑定において分野「生活」で優秀賞の受賞が1名でました。 今後は、他県の農業クラブ活動を参考に日々精進したいと思います。