新着情報
6/7~8で行われた関東大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 2A2熊谷優輝 142㎏ 10位    3A1笛田琉樹 120㎏ 15位 61㎏級 2A1井浦勇人 158㎏ 8位入賞 67㎏級 3T 戸部涼矢 186㎏ 7位入賞 81㎏級 3T 松井匠凌 218㎏ 5位入賞 89㎏級 2T 見城悠斗 189㎏ 9位 96㎏級 3A1伊藤蒼太 218㎏ 7位入賞 4名が入賞することができました。その他の選手も自己新記録を更新し、今の実力を発揮することができました。試合が続きますが、暑さに負けず引き続き頑張っていきます。応援ありがとうございました。
「第15回関東甲信越高校生溶接コンクール大会」が、4月26日(土)に神奈川県川崎市にある「溶接技術中央検定場」で開催されました。本校創生工学科機械コース3年竹之内煌聖が群馬県代表として出場し、見事6位入賞(優秀賞)しました。
5月11日に行われました、大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 笛田琉樹 S45kg C60kg T105kg 2位    熊谷優輝 S52㎏ C75㎏ T127㎏ 優勝61㎏級 井浦勇人 S66㎏ C79㎏ T145㎏ 優勝67㎏級 戸部涼矢 S81㎏ C97㎏ T178㎏ 優勝81㎏級 松井匠凌 S100㎏ C114㎏ T214㎏ 優勝89kg級 見城悠斗 S 78kg C 105kg  T183kg  優勝96㎏級 伊藤蒼太 S85㎏ C105㎏ T190㎏ 優勝 学校対抗 優勝 (3連覇 20回目の優勝) 無事、連覇を成し遂げることができました。また、出場者7名全員が6/6-8に栃木県で行われる関東大会への出場が決まりました。関東大会や夏の大会に向けてより一層頑張ってまいります!応援ありがとうございました。
春のファームフェスティバル開催します。4月26日(土)9時~11時 本校ハウス 販売物 野菜苗(トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、スイカ、メロン)    花壇苗(サルビア、ペチュニア、マリーゴールド、インパチェンス)    樹木苗等(シャラ、サルスベリ、ハナミズキ、キンモクセイ、炭、トーチ)今年も開催します。他 販売品があります。ぜひお越しください。
「関東甲信越高校生溶接コンクール大会」が、4月26日(土)に神奈川県川崎市にある「溶接技術中央検定場」で開催されます。本校創生工学科機械コース3年竹之内煌聖が群馬県代表として出場します。参加選手は、関東甲信越地区の各県代表の21名です。上位入賞目指して頑張ってきます。応援よろしくお願いします。  
令和7年度春季北毛地区大会(4月5日)において男子団体優勝 3T松井蒼空・2A2山口聡明・2A1小島空・3A1入澤太陽男子個人準優勝 2A2山口聡明 でした。これまでの練習の成果を発揮してくれました。県大会でも良い結果を残すことを期待しています。  
2月22日に行われました、大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 関 琉翔 S82㎏8位 C111㎏5位 T193㎏6位入賞! 本大会は宮城県で行われ、高校生から大学2年生までの上位10名程度が出場する大会でした。コンディションは万全ではなかったかもしれませんが、直前まで調整を重ね、クリーン&ジャークでは自己新記録も出し、結果入賞することができました!関は3年生で高校最後の大会でした。卒業式直前でしたが、良い結果で終えることができました。今後も大学で競技を続ける予定です。 応援してくださった方々、ありがとうございました!
2月23日に行われました、大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 笛田琉樹 S45kg C68kg T113kg 2位61㎏級 井浦勇人 S67㎏ C85㎏ T152㎏ 優勝    熊谷優輝 S50㎏ C70㎏ T120㎏ 2位    中村和心 S40㎏ C60㎏ T100㎏ 3位67㎏級 戸部涼矢 S75㎏ C96㎏ T171㎏ 2位89㎏級 松井匠凌 S90㎏ C114㎏ T204㎏ 優勝96㎏級 伊藤蒼太 S85㎏ C103㎏ T188㎏ 優勝 県内最後の大会でしたが、練習で強化した成果が徐々に出てきており、大きな怪我などもなく、終えることができました。選手も伸び伸びとした気持ちで大会に臨み、リラックスした雰囲気で競技できたようでした。 応援ありがとうございました!また、春の次シーズンへ向けて、準備していきたいと思います!
1/18~19に行われた、関東選抜大会の結果を報告させていただきます。 55㎏級 熊谷優輝 トータル110㎏ 8位    笛田琉樹 トータル110㎏ 9位61㎏級 戸部涼矢 トータル168㎏ 7位    井浦勇人 トータル145㎏ 9位81㎏級 松井匠凌 トータル224㎏ 5位入賞 全国選抜基準記録突破!89㎏級 見城悠斗 トータル161㎏ 9位96㎏級 伊藤蒼太 トータル210㎏ 3位入賞 全員が、今の実力を出すことができていたと思います。惜しいところもありましたが、その悔しさをばねに次の試合・来シーズンへ向けて、努力していきます!81㎏級の松井は、基準記録を突破したため、全国選抜大会の選考に残っています。もし、通過すると次は3月にある全国選抜大会へ出場することになります。 応援ありがとうございました!今後とも引き続き、よろしくお願いします。
12月19日(木)、利根中央病院の医師鈴木諭先生をお招きし、1年生を対象に、「性を考えるということ」の講演会を行いました。詳細は1月の保健だよりに掲載しますのでよろしかったらご覧ください。
12/8に行われた、新人戦大会の結果を報告させていただきます。 55㎏級 笛田琉樹 トータル108㎏ 優勝    熊谷優輝 トータル100㎏ 2位61㎏級 井浦勇人 トータル132㎏ 優勝67㎏級 戸部涼矢 トータル166㎏ 優勝 自己新記録!81㎏級 見城悠斗 トータル139㎏ 2位89㎏級 松井匠凌 トータル180㎏ 優勝96㎏級 伊藤蒼太 トータル210㎏ 優勝 自己新記録! 本大会は今年最後の試合で、関東選抜大会の最終予選となっていました。89㎏級の松井と96㎏級の伊藤が基準記録を突破してくれたおかげで、出場枠を多く獲得することができ、全員が関東選抜大会の出場権を得ることができました。 関東選抜大会は1/18~19に埼玉県で行われる予定です。年が明けてからの試合になりますが、良い結果を残せるように頑張っていきます!たくさんの応援ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします!
今年度も11月30日(土)に開催された「秋のファームフェスティバル」に図書委員会も参加し、古本市と募金活動を実施しました。  今年は例年よりも暖かく、テントを設営していると上着を脱ぎたくなるほどの陽気で、募金活動日和でした。総勢7名の図書委員が来場者に呼びかけをし、保存期限の切れた雑誌や寄贈された古本などを希望者に無料で配布するとともに、「絵本を届ける運動」の活動資金のための募金を呼びかけました。  ファームフェスティバルでの募金活動が定着してきたようで、中には「家から小銭を集めて持ってきたの」と募金してくださる方もいらっしゃいました。「絵本を届ける運動」の取り組みについて認知してくださる方も増え、「素晴らしい取り組みですね、ぜひ継続してください」とお声掛けくださる方もいて、参加した図書委員の励みになりました。   約1時間半の募金活動で25,555円の寄付金が寄せられました。この寄付金は、双樹祭での募金と合わせ、来年度の「絵本を届ける運動」(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会主宰)の活動参加資金として活用させていただきます。ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。  
秋のファームフェスティバル開催します。11月30日(土)9時~11時シクラメン パンジー ハクサイ ダイコン 他即売会を実施します。皆様のご来場お待ちしています。 ファームフェスティバル.pdf
今年度の文化祭では、「貸出や書架整理だけじゃない!?図書委員会活動大公開!!」と題し、過去10年間の委員会活動や「絵本を届ける運動」の取り組みを紹介するポスターを展示しました。また、第52回北毛地区図書委員研修会で作成したPOPも展示し、来場者に読みたくなった本にシールを貼ってもらう企画も実施しました。 SDGsを意識した企画では「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマに、使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーの展示やしおり作りワークショップを行いました。しおり作り体験は、細かくしたペットボトルキャップをレジン枠に入れ、アイロンを使用してチャームを作成し、しおり紐をつけてしおりにするというものです。小学生は保護者と一緒に取り組んでもらいましたが、予想以上の人気で事前に用意したレジン枠が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。 フェアトレードショップは、「絵本を届ける運動」を主宰している公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が運営する「クラフトエイド」の委託販売として出店しました。「クラフトエイド」が取り扱う商品は、アジアの少数民族の民族衣装に施される伝統的な刺繍技術を応用して作られ...
森林科学コース高山村で開催されたイベントに参加しました。今回は利根実業高校の企画をプログラムに入れていただきました。竹筒の釣り遊びです。参加者の皆様がとても楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。  
今日と明日の2日間は、待ちに待った双樹祭です! 図書委員会では、今回初めてフェアトレードショップを開店しました。 アジアの少数民族の女性たちが、伝統技術を生かし制作した素敵な小物をたくさん用意しました! この機会にぜひ手に取ってみてください。 また、北毛地区図書委員研修会で作成したPOPの展示や、ワークショップも実施しています。 ワークショップでは、「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマにペットボトルキャップを使ったしおり作りをしています。このほかに使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーなども展示中です。 もちろん毎年恒例の古本市募金も実施中です。 明日11月9日(土)は一般公開です。 午前9時~午後3時迄一般の方もご来場いただけますので ぜひ、第2校舎2階の図書室まで足を運んでください。