新着情報
春のファームフェスティバル開催します。4月26日(土)9時~11時 本校ハウス 販売物 野菜苗(トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、スイカ、メロン)    花壇苗(サルビア、ペチュニア、マリーゴールド、インパチェンス)    樹木苗等(シャラ、サルスベリ、ハナミズキ、キンモクセイ、炭、トーチ)今年も開催します。他 販売品があります。ぜひお越しください。
「関東甲信越高校生溶接コンクール大会」が、4月26日(土)に神奈川県川崎市にある「溶接技術中央検定場」で開催されます。本校創生工学科機械コース3年竹之内煌聖が群馬県代表として出場します。参加選手は、関東甲信越地区の各県代表の21名です。上位入賞目指して頑張ってきます。応援よろしくお願いします。  
令和7年度春季北毛地区大会(4月5日)において男子団体優勝 3T松井蒼空・2A2山口聡明・2A1小島空・3A1入澤太陽男子個人準優勝 2A2山口聡明 でした。これまでの練習の成果を発揮してくれました。県大会でも良い結果を残すことを期待しています。  
2月22日に行われました、大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 関 琉翔 S82㎏8位 C111㎏5位 T193㎏6位入賞! 本大会は宮城県で行われ、高校生から大学2年生までの上位10名程度が出場する大会でした。コンディションは万全ではなかったかもしれませんが、直前まで調整を重ね、クリーン&ジャークでは自己新記録も出し、結果入賞することができました!関は3年生で高校最後の大会でした。卒業式直前でしたが、良い結果で終えることができました。今後も大学で競技を続ける予定です。 応援してくださった方々、ありがとうございました!
2月23日に行われました、大会の結果報告をさせていただきます。 55㎏級 笛田琉樹 S45kg C68kg T113kg 2位61㎏級 井浦勇人 S67㎏ C85㎏ T152㎏ 優勝    熊谷優輝 S50㎏ C70㎏ T120㎏ 2位    中村和心 S40㎏ C60㎏ T100㎏ 3位67㎏級 戸部涼矢 S75㎏ C96㎏ T171㎏ 2位89㎏級 松井匠凌 S90㎏ C114㎏ T204㎏ 優勝96㎏級 伊藤蒼太 S85㎏ C103㎏ T188㎏ 優勝 県内最後の大会でしたが、練習で強化した成果が徐々に出てきており、大きな怪我などもなく、終えることができました。選手も伸び伸びとした気持ちで大会に臨み、リラックスした雰囲気で競技できたようでした。 応援ありがとうございました!また、春の次シーズンへ向けて、準備していきたいと思います!
1/18~19に行われた、関東選抜大会の結果を報告させていただきます。 55㎏級 熊谷優輝 トータル110㎏ 8位    笛田琉樹 トータル110㎏ 9位61㎏級 戸部涼矢 トータル168㎏ 7位    井浦勇人 トータル145㎏ 9位81㎏級 松井匠凌 トータル224㎏ 5位入賞 全国選抜基準記録突破!89㎏級 見城悠斗 トータル161㎏ 9位96㎏級 伊藤蒼太 トータル210㎏ 3位入賞 全員が、今の実力を出すことができていたと思います。惜しいところもありましたが、その悔しさをばねに次の試合・来シーズンへ向けて、努力していきます!81㎏級の松井は、基準記録を突破したため、全国選抜大会の選考に残っています。もし、通過すると次は3月にある全国選抜大会へ出場することになります。 応援ありがとうございました!今後とも引き続き、よろしくお願いします。
12月19日(木)、利根中央病院の医師鈴木諭先生をお招きし、1年生を対象に、「性を考えるということ」の講演会を行いました。詳細は1月の保健だよりに掲載しますのでよろしかったらご覧ください。
12/8に行われた、新人戦大会の結果を報告させていただきます。 55㎏級 笛田琉樹 トータル108㎏ 優勝    熊谷優輝 トータル100㎏ 2位61㎏級 井浦勇人 トータル132㎏ 優勝67㎏級 戸部涼矢 トータル166㎏ 優勝 自己新記録!81㎏級 見城悠斗 トータル139㎏ 2位89㎏級 松井匠凌 トータル180㎏ 優勝96㎏級 伊藤蒼太 トータル210㎏ 優勝 自己新記録! 本大会は今年最後の試合で、関東選抜大会の最終予選となっていました。89㎏級の松井と96㎏級の伊藤が基準記録を突破してくれたおかげで、出場枠を多く獲得することができ、全員が関東選抜大会の出場権を得ることができました。 関東選抜大会は1/18~19に埼玉県で行われる予定です。年が明けてからの試合になりますが、良い結果を残せるように頑張っていきます!たくさんの応援ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします!
今年度も11月30日(土)に開催された「秋のファームフェスティバル」に図書委員会も参加し、古本市と募金活動を実施しました。  今年は例年よりも暖かく、テントを設営していると上着を脱ぎたくなるほどの陽気で、募金活動日和でした。総勢7名の図書委員が来場者に呼びかけをし、保存期限の切れた雑誌や寄贈された古本などを希望者に無料で配布するとともに、「絵本を届ける運動」の活動資金のための募金を呼びかけました。  ファームフェスティバルでの募金活動が定着してきたようで、中には「家から小銭を集めて持ってきたの」と募金してくださる方もいらっしゃいました。「絵本を届ける運動」の取り組みについて認知してくださる方も増え、「素晴らしい取り組みですね、ぜひ継続してください」とお声掛けくださる方もいて、参加した図書委員の励みになりました。   約1時間半の募金活動で25,555円の寄付金が寄せられました。この寄付金は、双樹祭での募金と合わせ、来年度の「絵本を届ける運動」(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会主宰)の活動参加資金として活用させていただきます。ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。  
秋のファームフェスティバル開催します。11月30日(土)9時~11時シクラメン パンジー ハクサイ ダイコン 他即売会を実施します。皆様のご来場お待ちしています。 ファームフェスティバル.pdf
今年度の文化祭では、「貸出や書架整理だけじゃない!?図書委員会活動大公開!!」と題し、過去10年間の委員会活動や「絵本を届ける運動」の取り組みを紹介するポスターを展示しました。また、第52回北毛地区図書委員研修会で作成したPOPも展示し、来場者に読みたくなった本にシールを貼ってもらう企画も実施しました。 SDGsを意識した企画では「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマに、使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーの展示やしおり作りワークショップを行いました。しおり作り体験は、細かくしたペットボトルキャップをレジン枠に入れ、アイロンを使用してチャームを作成し、しおり紐をつけてしおりにするというものです。小学生は保護者と一緒に取り組んでもらいましたが、予想以上の人気で事前に用意したレジン枠が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。 フェアトレードショップは、「絵本を届ける運動」を主宰している公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が運営する「クラフトエイド」の委託販売として出店しました。「クラフトエイド」が取り扱う商品は、アジアの少数民族の民族衣装に施される伝統的な刺繍技術を応用して作られ...
森林科学コース高山村で開催されたイベントに参加しました。今回は利根実業高校の企画をプログラムに入れていただきました。竹筒の釣り遊びです。参加者の皆様がとても楽しそうに遊ぶ姿を見ることができました。  
今日と明日の2日間は、待ちに待った双樹祭です! 図書委員会では、今回初めてフェアトレードショップを開店しました。 アジアの少数民族の女性たちが、伝統技術を生かし制作した素敵な小物をたくさん用意しました! この機会にぜひ手に取ってみてください。 また、北毛地区図書委員研修会で作成したPOPの展示や、ワークショップも実施しています。 ワークショップでは、「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマにペットボトルキャップを使ったしおり作りをしています。このほかに使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーなども展示中です。 もちろん毎年恒例の古本市募金も実施中です。 明日11月9日(土)は一般公開です。 午前9時~午後3時迄一般の方もご来場いただけますので ぜひ、第2校舎2階の図書室まで足を運んでください。
11/3に行われた、高校選手権大会の結果を報告させていただきます。55㎏級 笛田琉樹 トータル115㎏ 優勝61㎏級 吉澤豊  トータル151㎏ 優勝    熊谷優輝 トータル103㎏ 2位 67㎏級 戸部涼矢 トータル153㎏ 優勝     井浦勇人 トータル132㎏ 2位 81㎏級 見城悠斗 トータル144㎏ 3位 89㎏級 松井匠凌 トータル212㎏ 2位 96㎏級 伊藤蒼太 トータル201㎏ 優勝学校対抗戦 優勝 連覇!!✨この日は、試合前にスカウトキャラバンが行われ、オリンピック選手を招いての体験会もあり、たくさんの方に会場へ来ていただきました。 今回、1年生も初めて全員が出場し、2・3年生と力を合わせて学校対抗戦も制することができました。徐々にですが、日々のトレーニングで記録も伸ばしてきています。 今後、来年1月に行われる関東選抜大会に、全員出場し入賞できるよう、これからも頑張っていきます! 多くの応援、ありがとうございました!!
ブラスバンド部が、10月27日(日)ららん藤岡 秋まつりに参加しました。利根実業高校、勢多農林高校、藤岡北高校、安中総合学園高校との合同バンドで演奏しました。秋空の下、多くのお客様に演奏を聴いていただきました。 次回の演奏は、11月9日(土)利根実業高校文化祭「双樹祭」のステージにて10:30より演奏いたします。ぜひご来場ください。 
令和6年度「双樹祭」を実施します。ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、ぜひお越しください。 日 時:11/8(金)校内公開 ※一般の方はご来場いただけません。    11/9(土)一般公開 9:00~15:00(最終入場14:30) 内 容:クラス企画、ステージ発表、農産物販売、キッチンカー等 その他:・公共交通機関にてご来場をお願いいたします。    ・近隣商業施設への駐車はご遠慮下さい。    ・スリッパ等の上履きの持参をお願いいたします。
今年度は10月20日(日)~22日(火)の日程で、スタートアップ・ギャラリーが群馬県庁県民ホールで開催されました。 今回は「図書委員会活動報告」として、これまでの図書委員会活動の取り組み紹介ポスターの展示と、「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」というテーマで、しおり作りのワークショップを実施しました。   ワークショップはペットボトルキャップを材料にしおりを作るというものでしたが、20日(日)の午前中のみの開催だったため、午前中の来場者が少なく残念でした。11月に開催する双樹祭でも、ワークショップを実施しますので、みなさんぜひ参加してください。  
今年度で第52回となる北毛地区図書委員研修会。 コロナ禍も紙面交流の形で継続して実施してきました。 今年度は「POPを作ろう」という研修テーマで、各校図書委員がPOPを作成し、代表作品を提出する形で進められました。本校は今回全員がcanvaというアプリを使って作成し、図書委員と図書係、国語科教諭に投票をしてもらい代表選考をしました。 代表には下記の3A2の尾池さんと本多さんの作品が選ばれました。 各校の代表作品が揃ったところで、コーナー展示をし、図書委員がそれぞれ気に入った作品にコメントを付け、今月末に取りまとめて担当校へ渡す予定です。なお、代表に選ばれなかった作品も展示しています。双樹祭でも展示予定ですのでみなさんぜひ見に来てください。  
10/4~11に佐賀県で行われました、国民スポーツ大会の結果を報告させていただきます。群馬県の代表として、本校から3T関琉翔、2T松井匠凌の2名が出場しました。 55㎏級 関 琉翔 スナッチ87㎏7位入賞 クリーン&ジャーク110㎏5位入賞 89㎏級 松井匠凌 スナッチ94㎏15位 クリーン&ジャーク116㎏12位 以上の結果で終えることができました。たくさんの応援、ありがとうございました!
今年度はミャンマー(ビルマ)へ届けられるビルマ語の絵本が4冊、ミャンマー(ビルマ)・難民キャンプへ届けられるカレン語の絵本が2冊、カンボジアへ届けられるクメール語の絵本が2冊、ラオスへ届けられるラオス語の絵本が4冊の計12冊の絵本が届きました。 今年度は図書委員会が10冊、JRC部に1冊担当してもらっているほか、作業希望のボランティアの人に1冊担当してもらい作業を開始しました。 今月中に完成させる予定です。 また、ミャンマー(ビルマ)、ラオス、カンボジアの子供たちがボロボロになるまで読んだ絵本を借用し、「役目を終えた絵本たち」として図書室で展示をしています。双樹祭でも継続して展示しますので、この機会にぜひご覧ください。 『りんごがたべたいねずみくん』なかえ よしを(著) 上野紀子(絵)/ポプラ社(ビルマ語) 『スーホの白い馬』大塚 勇三(著)赤羽 末吉(絵)/福音館書店(ラオス語) 『おおきなかぶ』A. トルストイ(著)佐藤 忠良(絵)福音館書店(クメール語)
ブラスバンド部がJA群馬収穫感謝祭に出演するため、農業系高校合同練習会を行いました。大人数での演奏を楽しむことができました。本番に良い演奏ができるよう各校頑張っています。  【JA群馬収穫感謝祭】日時:9/29(日)9:30~15:00農業系高校吹奏楽コンサート 12:00~場所:JAビル南側駐車場(前橋市亀里町1310)県内の新鮮な野菜販売や飲食物の販売もございます。ぜひお越しください。 
今年度も、皆様のご協力をいただき、献血を実施することができました。ご協力いただいた皆様、ご理解いただいた保護者様、ありがとうございました。これを機に、ぜひ献血ルームにも足を運んでみてください。
農業系学科・コース紹介   生物生産科 生物資源コース.pdf 食品文化コース.pdf  グリーンライフ科 森林科学コース.pdf 生活環境コース.pdf  
 千葉県成田市で8月22日~23日に開催されました、第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和6年度千葉大会において、本校代表選手である吉澤くんが意見発表分野Ⅰで「最優秀賞」を獲得しました。 吉澤くんの発表は、普段生物生産科・生物資源コースで学習した内容をもとに、自宅のある昭和村の野菜栽培の様子や自身の目指す今後について正々堂々と発表することができました。 今後は10月に岩手県で開催される全国大会に向け、より一層の練習を重ねて参ります。引き続き応援お願いします。
本校では保健室前廊下に回収ボックスを設置し、コンタクトレンズ空ケースの回収を行っております。生徒の皆さん、保護者の方々、職員、外部の方からもご協力をいただき、今回も沢山の空ケースを寄付することができました。引き続き、回収活動を行っていきますので、ご協力をお願い致します。
本校から5名が出場しました。男子55kg級 3年 関  琉翔 S89kg C&J108kg T197kg 5位入賞61kg級 2年 戸部 涼矢 S63kg  C&J91kg T154kg 43位81kg級 2年 松井 匠凌 S90kg C&J108kg T198kg 35位96kg級 2年 伊藤 蒼太 S90kg C&J108kg T198kg 26位女子55kg級 2年 関 愛奈翔 S48kg C&J55kg T103kg 15位 以上の結果でした。応援ありがとうございました!
JRC部 7月30日(火)、利根商業高校で夏季トレーニングセンターが開催され、JRC部が参加しました。内容は、救急救命で、胸骨圧迫やAEDの研修を受けました。受講者の真剣なまなざしが印象的で、充実した研修会となりました。  
JRC部 令和6年7月13日(土)、沼田ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らす運動」に参加しました。戦争をなくしたい、災害の復興を願う主旨のもと、沼田の4ヶ所の寺院、学校や宿泊施設等、正午に合わせて平和を願う鐘の音が市内に響きました。    
今年度の校内ミニ・ビブリオバトル大会は、図書委員の代表3 名を含め た 12 名の生徒と 国語科上原先生、工業科の井嶋先生をゲストに迎えて実施しました。3つの班に分かれて予選 を行い、決勝は班の代表者3名で争いました。バトラーの皆さんは、本のストーリーやおすすめのポイントなどをしっかり紹介していて 読書が苦手な私でも、興味を持って発表を聞くことができました。何冊か読んでみたいと思った本があったので、今度借りて読んでみようと思います。投票は紙で行い、上原先生と井嶋先生に本を紹介してもらっている間に係が投票の集計をしました。 先生達の紹介した本も面白そうでした。今回皆さんが紹介した本は、以下の通りです。 報告者:2 T 戸部涼矢
群馬県立農林大学校森林コースの学生による林業教室が開催されました。農業系1年生と森林科学コースの生徒が林業いついて学び、チェーンソーを用いた伐木競技のデモンストレーションを見学しました。   
森林科学コースでは木に親しむ活動で木登り(tree-ing)を行います。ロープを使い木に登るためロープワークの練習を行っています。今まで知らなった結び方に苦戦しながらも楽しく学習できました。  
森林科学コース 放置竹林からとれたタケノコ・幼竹活用のため、ポン菓子機にタケノコを入れてみたらどうなるか実験しました。実験結果は水分の多いものはうまくできない事がわかりました。   ポン菓子機は大きな音が出るため、楽しく大興奮の実験ができました。
来週7月12日(金)開催予定の校内ミニ・ビブリオバトル大会を目前に控え、 7月1日(月)放課後、図書委員会の生徒のみでミニ・ビブリオバトルを実施しました。 1年生には初めて体験するという人もいて、 始まる前はドキドキ緊張している人も多いようでしたが、みなさんそれなりに楽しく発表できていました。 中でも3年生はさすがで、3分の持ち時間ぴったりに話す人もいて、他の班の生徒からも拍手喝采でした。 今回は4つの班に分かれて行い、各班でチャンプ本を決めました。 各班のチャンプ本は、来週の校内大会に参戦します。 校内大会では、国語の上原先生と工業の井嶋先生も出場しますので、発表者以外の生徒の皆さんもぜひ観戦者として見学・投票に来てくださいね。
課題研究の授業で、3GFの小林くんと水落くんが関先生監督の下、七夕飾り用の竹を伐採し、図書室に設置してくれました!設置したばかりなので、まだ飾りが少なく寂しいので、折り紙な得意な人がいたらぜひ飾りを作りに来てください!また、願い事を書く短冊もたくさん用意していますので、願い事を書きに来てくださいね! 七夕飾りは終業式まで展示予定です。  
6/16(日)に利根実業高校にて行われたインターハイ・国民スポーツ大会群馬県予選会の結果を報告させていただきます。 男子55kg級 笛田 琉樹 2年 102kg 2位    関  琉翔 3年 190kg 優勝 ※県タイ記録 全国大会出場・国スポ代表61kg級 吉澤  豊 3年 152kg 優勝 ※国スポ代表    戸部 涼矢 2年 S67kg    ※前回記録により全国大会出場73kg級 石田 玲雄 3年 160kg 優勝 ※国スポ代表81kg級 松井 匠凌 2年 200kg 2位 ※全国大会出場・国スポ代表96kg級 伊藤 蒼太 2年 191kg 優勝 ※全国大会出場・国スポ代表女子55kg級 関 愛奈翔 2年 105kg 2位 ※全国大会出場・国スポ代表 以上の結果となり、5名が全国大会(インターハイ)出場権を獲得しました。また、6名が群馬県代表として、国民スポーツ大会の関東予選に出場予定です。 全国大会(インターハイ)は、8/1~から長崎県諫早市で行われる予定です。国スポ関東ブロック大会は、8/16~から山梨県山梨市で行われる予定です。 更に良い結果を出せるよう努力していきますので、ご声援よろしくお願いします!!
2023年度より沼田市内企業様と連携し、脱炭素や木質バイオマスについての勉強会を行っています。5/13(月)には校内に「ハルシベヤナギ」と呼ばれる早生樹を植樹して現在成長調査中です。成長記録 5/13:50cm → 6/10:75cm        
生活環境コースで栽培した草花苗を沼田市で購入していただきました。種から授業で育てた、ペチュニア、サルビア、マリーゴールド、ジニア、キキョウなど6000ポットの苗を花いっぱい運動推進委員会の17団体の方々に本校温室まで取りに来ていただき、沼田市内へ飾花していただきました。
6/8(土)~9(日)駒沢オリンピック公園にて行われた、関東大会の結果を報告させていただきます。 男子55kg級 関  琉翔 3年 179kg 3位 入賞    笛田 琉樹 2年 100kg 14位61kg級 戸部 涼矢 2年 158kg 8位 入賞    吉澤 豊  3年 148kg 10位73kg級 石田 玲雄 3年 167kg 10位81kg級 松井 匠凌 2年 196kg 12位96kg級 伊藤 蒼太 2年 183kg 6位 入賞女子55kg級 関 愛奈翔 2年 102kg 5位 以上の結果でした。ご声援ありがとうございました。 次の試合は6/16(日)利根実業高校にて、インターハイ予選が行われます。全国大会出場をかけた大会になります。応援よろしくお願いします!
5月29日(水)に企業見学へ行って参りました。ガトーフェスタハラダ様、SUBARU様の工場見学をさせていただきました。工場で働く際は、衛生面や安全面に細心の注意を払うこと、安全で安心な物作りの責任を担う大切さを、肌で感じることができ、大変貴重な経験となりました。  
生物資源コース野菜班で小学生との交流活動をしました。トマトやナス、ピーマンスなどの野菜苗を一緒に植えました。野菜の特性について勉強したりして、楽しく交流することができました。    
5月12日(日)前橋育英高校にて行われました、高校総体の結果です。学校対抗戦 優勝 2回連続 19回目!! 55kg級 関 琉翔 190kg 優勝 ※大会新記録!     笛田 琉樹 102kg 2位 61kg級 戸部 涼矢 155kg 優勝 ※大会新記録!     吉澤 豊 150kg 2位 73kg級 石田 玲雄 163kg 優勝 81kg級 松井 匠凌 193kg 2位 96kg級 伊藤 蒼太 180kg 優勝 ※大会新記録! 55kg級女子 関 愛奈翔 96kg 優勝大会新記録を3名が樹立し、関東大会への出場権も全員が獲得しました!皆様、応援ありがとうございました。6月8日(土)~9日(日)に、駒沢オリンピック公園(東京)で関東大会が行われる予定です。
私たちは利根実業高校でお花の栽培や、保育について学んでいます。少子化の現代、新しい命が生まれることは一番明るい出来事だと思います。私たちは学校の学習を通して、いま日本で最も応援すべき人は誰かのお母さんになる人だ!と思いました。そこで、感謝の気持ちを込めて、私たちが栽培したカーネーションを、プレゼントしたいと考えました。   
春のファームフェスティバルが4月27日(土)に行われました。三年生を中心に販売会が行われました。野菜苗 花苗 炭など販売して大盛況でした。秋もあるので来てください。       
沼田市名誉市民で童謡作詞家「林柳波展の生涯」展示会の解説ボランティアを、本校3年生8名が行いました。来場者の方から、高校生の解説がわかりやすかった、楽しく観覧できたと、感想を頂きました。3月の勉強会をを経て、準備を進めた成果が出ていました。今後も積極的に地域貢献して参ります。   
 ブラスバンド部が、4/7(日)に沼田公園さくらまつりにて演奏しました。天気にも恵まれ、多くの方々に聞いていただきました。 次回は、4/28(土)の柳波まつりに参加予定です。ぜひ、お越しください。  
毎年恒例の「老神温泉びっくりひな飾り」、みなさんはご覧になったことはありますか?7000体以上のお雛様がホールいっぱいに展示されている様子は圧巻です! そして、このイベント会場にて、総文祭スタートアップギャラリーで展示した『蕎麦、食べていけ!』の紹介パネルと、「勝手に実写化キャスティング投票」の結果を展示中です! 老神温泉といえば、『蕎麦、食べていけ!』のメインの舞台である「寿老神温泉」のモデルとなった温泉地、いわば聖地です。「聖地なのはわかるけど、なぜお雛様の展示会場で?」と疑問に思ったブログを読んでくださっているそこのあ・な・た!実はこの作品を江上剛先生が執筆するきっかけは、ひな祭りに関することなのです! 江上先生のご友人である料理研究家の枝元なほみさんが、ひな祭り料理開発に協力するために老神温泉にいらっしゃったときに、江上先生もご一緒したことがご縁で本校を知り、執筆のアイデアが思い浮かんだのだそう。(詳しくは江上先生のこちらのエッセイをどうぞ!) 老神温泉のひな祭りイベントがなかったら、この作品は生まれていなかったかもしれません! ぜひ、『蕎麦、食べていけ!』の聖地老神温泉に、「び...
  「利根沼田若山牧水顕彰会」代表の永井一灯氏のご厚意により、若山牧水の似顔絵パネルを借用し展示中です。 歌人若山牧水は、全国各地を旅し、利根沼田へは大正7年と11年の2回訪れているそうで、2年前に訪問100周年を迎えたことを記念してパネルを作ったそうです。   一説によると、大正時代の男性の平均身長は160cm前後と言われる中でも、牧水は身長が156cmと平均よりも少し小柄だったとか。似顔絵パネルはほぼ等身大のサイズで作られています。  牧水は、自然豊かな利根沼田に訪れ、たくさんの短歌を詠んでいます。似顔絵パネルと一緒に沼田市内で詠んだとされる短歌を6首紹介し、関連図書も並べていますので併せて利用してください。  3月上旬まで展示しています。 ぜひ見に来てくださいね。
保健だより(2月)2月6日に全校生徒に配布しますのでご確認ください。感染症の流行期です。家庭学習の日が多い2月ですが、生活リズムの乱れに注意しましょう。ほけんだより2月.pdf
卓球部 高校新人卓球大会 結果  *学校対抗(男子)ベスト16  *ダブルス(男子)3回戦進出(1組)  *シングルス(男子)4回戦進出(1名)          5回戦進出(1名)ベスト32 
令和5年10月23日(月)の総文祭スタートアップギャラリーを皮切りに11月中旬まで実施したキャスティング投票の結果がようやくまとめられました!! 特に3年生がグラフ作成を頑張ってくれ、ポスターが完成しました。 みなさんが投票した俳優さんたちはどんな結果でしたか? PDFを掲載しますので、ぜひチェックしてみてください。 投票結果.pdf
毎年恒例の七段飾りのお雛様の飾り付けを行いました。   昨日25日(木)の放課後、今回の係となっている図書委員の他、文芸部や有志生徒、先生方総勢16名にお手伝いしていただき、展示を完成させました! とても立派なお雛様で小物が多いため、写真を見て誰がどの小物を身に付けているか確認しながら飾り付けをするので、展示するだけでも大変な作業です。 今年2回目の参加となる2A2図書委員の尾池さんが小物の飾り付けについての監督を、そして有志で参加してくれた2Tの会津さんが飾り付けのポジションを見る総監督になり、それぞれの的確な指示のお陰で40分かからずに作業を終えることができました! 作業終了後は、みんなで写真撮影をしたあと、卒業生からの差し入れを分けて解散となりました。 お雛様の片付けは、3月6日(水)放課後に行う予定です。 展示期間中にぜひ見に来てくださいね!  
1/21(日)に利根沼田文化会館にてブラスバンド部がウィンターコンサートを開催しました。野球部やサッカー部の応援もあり、大いに盛り上がりました。お足元の悪い中、ご来場いただきまして誠にありがとうございました。   
3年生グリーンライフコースの「生活と福祉」の授業では、2学期に「高齢者福祉の法規と制度」という単元でバリアフリー関連法について学習しています。そして、3学期には「高齢者の介護」という単元で、高齢者のレクリエーションを計画するという授業を扱います。このレク企画と共に今年度は展示資料を活用し、2学期の学習の振り返りを兼ねて今回学校図書館で「読書バリアフリー」を体験してもらいました。 授業では様々なバリアフリー図書を実際に手に取り見てもらいました。 図書の他に、読書補助具や点字を打つ道具なども展示しています。点字を打つ体験をした小菅さんは「点を打つ力加減が分かると、打つ作業が楽しい」とスムーズに点字を打っていました。 布絵本や手話付きDVD試聴の様子 点字器「トツテンくん」を体験している様子 高齢者のレクリエーション関連図書コーナー また、1年生の「家庭基礎」でも3学期に「共生」という単元でバリアフリーについての学習をします。 1年生工業系土木コースでも、この授業で「読書バリアフリー体験」を行いました。 男子も点字付き絵本に興味を持ってくれ、『ぐりとぐら』『しろくまちゃんのホットケーキ』が「なつかしい!...
ブラスバンド部ウィンターコンサートの開催について 下記の日時でブラスバンド部ウィンターコンサートを開催いたします。ぜひ、お越しください。部員一同お待ちしております。日時:1/21(日)開演10:30(開場:10:00)場所:利根沼田文化会館
2019年6月に「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」、通称「読書バリアフリー法」が施行されました。誰もが読書をできる社会を目指すことを目的に制定された法律です。今回学校図書館では、公益財団法人文字・活字文化機構様より「読書バリアフリー体験セット」を借用し、さわって楽しむ絵本やiPadなどで楽しめるデジタル図書などを体験できるコーナーを設置し展示中です。点字の文字を打つ体験もできます! 「耳で聴く読書体験」では声優が朗読する『走れメロス』『注文の多い料理店』を試聴できます。オーディオブックを聴いてみたい人はchromebook持参で来てください。 目と耳で楽しめる手話付き絵本のDVDなどのデジタル図書は、展示コーナーで視聴可能です。 読書補助具の「リーディングトラッカー」は、障害の有無にかかわらず、読書や勉強をする際に「集中できる」と学生にも好評です。見やすい色は個人差があるそうなので、この機会に試してみては? 展示コーナーは1月23日(火)の昼休み時間まで展示予定です。皆さんこの機会にぜひ体験してみてください。
女子の部55Kg級関 愛奈翔  利根実業高校(1年)     スナッチ       43kg 第6位     クリーン&ジャーク  50kg 第9位     トータル       93kg 第8位男子の部55Kg級関 琉翔  利根実業高校(2年)     スナッチ       77kg 第3位     クリーン&ジャーク 101kg 第1位     トータル      178kg 第1位55Kg級笛田 琉樹  利根実業高校(1年)     スナッチ       41kg 第12位     クリーン&ジャーク  55kg 第12位     トータル       96kg 第12位61Kg級吉澤 豊  利根実業高校(2年)     スナッチ       66kg 第7位     クリーン&ジャーク  80kg 第8位     トータル      146kg 第7位67Kg級戸部 涼矢  利根実業高校(1年)     スナッチ        56kg 第12位     クリーン&ジャーク   80kg 第12位     トータル       136kg 第12位73Kg級石田 玲雄  利...
冬休みに向け、昨日より特別貸出が始まりました。 12月22日(金)までの期間、通常3冊のところ5冊まで借りられます。返却期限は1月9日(火)の始業式です。 なお、20日(水)21日(木)22日(金)の3日間限定で、じゃんけん大会を開催します。司書とのじゃんけんに勝った人には、特別貸出期間中の貸出冊数が無制限になります!1日1回勝負!負けても各日1回挑戦できます。 この機会に年末年始は読書三昧な生活をしてみませんか。   また、特別貸出期間中に本を借りてくれた人に、しおりをプレゼントしています。今年度は例年作成しているクリスマスしおり(フィンランド語やチェコ語などのクリスマスメッセージが書いてあります)のほか、「NDC男子」しおりも追加しました! 先日のブログでも紹介しましたが、「NDC男子」は吉野川市立鴨島図書館さんのオリジナルキャラクターです。今年度のスタンプラリーの景品に使用したところ、生徒の皆さんに大好評!!読書月間終了後に「全部コンプしたかったけど、1ヶ月じゃ無理だった」と読書月間終了を残念がる声も挙がるほど大人気でした。そして、今回の特別貸出に合わせ、「NDC男子のちびキャラバージョンの...
12月7日(水)に、献血を実施しました。2・3年生、先生方が協力をしてくれました。保護者の方には、同意書の提出等お世話になりました。
 朝晩の寒さが厳しくなり、今年も残り1ヶ月となりました。インフルエンザが流行しています、感染対策を意識した生活を継続していきましょう  ほけんだより11月.pdf
本校図書室で毎年設置しているクリスマスツリーは、森林科学コースの生徒の皆さんが演習林からもみの木を切り出し設置してくれます。 今年も寒い中、形の良いモミの木を選んで切り出してきてくれました。 今年度は土屋文明記念文学館の移動展をしている関係で、いつも設置している場所に置けないため 例年よりも二回りほど小さいモミの木にしてもらいましたが、それでも高さ1.5m以上ある立派なモミの木です。 土台に設置すると2mほどの高さの立派なクリスマスツリーに。 そして、飾り付けは清掃班の2Tのみなさんにしてもらいました。 目立ちませんが放課後はイルミネーションも点灯しています。 生徒の皆さんは第2校舎を通る際は、ぜひ覗いてくださいね。  
10月26日(木)から始まった読書月間が11月24日(金)に終了しました。 期間中利用してくれたみなさん、ありがとうございました。 引き続き、図書館のご利用をお待ちしています。   また、読書月間開けの11月27日(月)放課後に、スタンプラリーの抽選会を実施しました。 当日は残念ながら半数以上の人が来られませんでしたが、 図書主任の柳瀬先生が抽選券を引いて名前を読み上げる度に盛り上がっていました。
11月25日(土)に開催された秋のファームフェスティバルに、今年度も図書委員会が参加し、古本市と「絵本を届ける運動」の募金活動を行いました。冷え込みが厳しい朝でしたが、参加した図書委員は来場者の皆さんに呼びかけを行い、保存期限の切れた雑誌や寄贈された古本などを欲しい方に無料で配付しました。また、「絵本を届ける運動」の募金活動では大勢の方にご協力をいただき、過去最高額となる25,523円の寄付金が集まりました。 この寄付金は、来年度の「絵本を届ける運動」((公社)シャンティ国際ボランティア会主催)の活動参加資金として活用させていただきます。ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。  
 夏休み中の宿題として取り組んだ「税に関する高校生の作文」において、農業系1年 蟹澤 里子 が沼田税務署より表彰を受けました。去る11月14日(火)、利根沼田振興局庁舎にて表彰式も行われました。今後の活躍にもご期待ください。
 11/18・19日に高崎市で開催されました第16回 熱血!高校生販売甲子園に参加してきました。 当日は寒い中、たくさんのお客様にご来場いただき大変ありがとうございました。 結果は第3位という成績を収めることができました。 沼田の特色を生かしたトマ豚汁(自校産野菜使用)・芋団子・りんご飴・さつまいもおこわはすべて生徒が一から発案し試作を繰り返してきた逸品でした。 今後もイベント等を通してより多くの人に「沼田の良さ」を発信していきます。           
利根実図書館では、読書週間に併せて読書月間を開催しています。 毎年恒例のスタンプラリーの景品として、今年度は吉野川市立鴨島図書館さん(徳島県)のオリジナルキャラクター「NDC男子」で、グッズを製作しました! 「NDC」とは日本十進分類法(Nippon Decimal Classification)のことで、図書館で本を分類、整理するために日本で使用されている分類法です。本の背表紙に貼ってあるラベルに書かれた数字はこのNDCを基準に書かれています。 この数字の意味を知っていると本を探す名人になれるのです! そんなNDCを皆さんに親しみを持ってもらえるように、鴨島図書館さんが作成した擬人化キャラクターが「NDC男子」です。  昨年度、群馬県立土屋文明記念文学館さんの文豪キャラを使用させていただき、スタンプラリーの景品にしおりやブックカバー、缶バッジを製作したところ大好評! 今年も図書館常連のみなさんからの熱い期待に応えるべく企画に悩んでいたところ、素敵なご縁があり鴨島図書館さんの「NDC男子」を使わせていただけることになりました。   読書月間中に本を10冊借りた人にしおりを、20冊借りた人にブックカバー(文庫本サイズ)を、そして30冊借りてくれた...
農業クラブ  令和5年10月24日~27日にかけて第74回日本学校農業クラブ全国大会熊本大会が開催されました。本校からは、農業鑑定競技4名・家畜審査(乳牛部門)競技1名・クラブ員代表者会議1名、計6名の生徒が参加しました。熊本県の異国情緒と群馬とは異なる暑い気候を目の当たりにした生徒は驚きもありましたが、農業鑑定において分野「生活」で優秀賞の受賞が1名でました。 今後は、他県の農業クラブ活動を参考に日々精進したいと思います。                     
書道部 R5群馬県高等学校「総合文化祭書道専門部展覧会」 10/27(金)~11/1(水):高崎シティギャラリー 書道部員6名が12支を草書で初挑戦しました。男子2名は、展覧会の脚立係と受付係で活躍しました。              
美術部 第29回群馬県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展 令和5年10月31日に高崎シティギャラリーにおいて行われた美術展において1A2の蟹澤里子が油絵の作品が評価され、実質2位の優良賞を頂きました。
グリーンライフ科3年森林科学コース 令和5年11月5日(日)に群馬大学荒牧キャンバスにて実施された理科研究発表会のポスター部門においてグリーンライフ科3年森林科学コースの生方翔子と堀江心が「ソバ殻と三番粉を活用したキノコの栽培実験」と題しまして発表しました。その結果、実質3位の表彰である審査員奨励賞を頂きました。
総文祭スタートアップ・ギャラリーを皮切りとして投票を開始した「『蕎麦、食べていけ!』勝手に実写化キャスティング投票」、みなさんは投票しましたか?   Googleフォームからの投票では、事前にノミネートされた俳優さん以外にも大勢の人の名前が挙がってきています。 例えば主人公の竹澤春海役には、伊原六花さん、蒔田彩珠さん、長澤樹さん、永野芽郁さん。 準主役の赤城勇太役には、鈴鹿央士さん、水上恒司さん、伊藤健太郎さん、鈴木康介さん、そして群馬県出身の俳優である松村陸斗さんなどです。 中には、ほぼ全員を群馬県出身の俳優さんや県内在住のタレントさん(群馬の住みます芸人さんや、FM群馬に出演されている方など)で固めて投票してくれた人も! そして、現時点では多くの登場人物は接戦で、それほどの差の無い中、春海の母親役にノミネートされている桐生出身の篠原涼子さんは65%もの支持を獲得しています。(井森美幸さんが16%、吉瀬美智子さんが14%、藤原紀香さんが7%なのでダントツですね!)  票が割れている主人公の春海役は、當真あみさんが26%で現在1位、次点に群馬県出身の伊礼姫奈さんが23%、森七菜さんが20%、吉田美月喜さんが...
10月23日(月)~25日(水)の3日間、群馬県庁の県民ホールで開催された総文祭スタートアップ・ギャラリーにて『蕎麦、食べていけ!』紹介パネル の展示をしました。平成30年度に図書委員会で作成した 『蕎麦、食べていけ!』 の資料を元に、令和版としてリメイクしたものです。 新たに著者の江上剛先生への質問や、 演じて欲しい俳優さん達を生徒から募集し、「江上先生 へ直撃インタビュー」、「勝手に実写化キャスティング投票」や、登場する場所を紹介した「聖地巡礼マップ」などを作成し、展示をしてきました。   平日の3日間という短い期間でしたが、県庁職員のみなさんがお昼休みに見に来てくださったり、写真をご提供いただいた老神温泉観光協会の方々が見に来てくださったり、展示初日はそれなりに人が来てくださいました。 中には「この本、以前市立図書館で借りて読みました。面白かったです。」とお声かけくださった方もおり、本の話で盛り上がる場面もありました。 「勝手に実写化キャスティング投票」は、本を読んでいない人も、図書委員が作成した紹介パネルを見て投票していただけるようになっています。 下記二次元コードからぜひ投票にご参加...
創生工学科機械コース3年 沼田西中学校で出前授業を実施しました 1.目  的   機械及び制御分野を学ぶ高校生が中学校を訪問し、日頃学んでいる制御の技術に関して        実演や講義を行うことにより、工業の魅力を再認識するとともに、中学生が「技術」の         学習内容について、その意義と役割を理解する一助とする。2.日  時  10月20日(金) 午後3.場  所  沼田西中学校4.実施生徒  創生工学科機械コース3年 7名5.内  容  ・講義「制御について」        ・ 講義「工作機械 iModela について」(実演含む)        ・ 講義「カメラ搭載ドローンについて」(実演含む)        ・ 講義「 マイコン制御+シーケンス制御 +ドローン制御 について」        ・ 実演( マイコン制御とシーケンス制御 とドローン制御 に分かれて実演       ・講義「利根実業高等学校紹介」5.授業風景       
ブラスバンド部  2023年10月15日(日)JAビルにて行われました、JAグループ群馬 収穫感謝祭に農業系高校合同バンドとして出演しました。お足元の悪い中、お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。普段、少人数での活動が多い学校の生徒にとって、総勢60名での演奏は、とても良い思い出となりました。    利根実業高校ブラスバンド部では、来年1月に利根沼田文化会館で第2回ウィンターコンサートを実施予定です。ぜひ、お越しください。詳細は、利根実業高校HPに掲載予定です。
保健部 インフルエンザ、コロナウイルスの『療養報告書』を10/13(金)に配布しました。詳細は、一緒に配布した保健だよりと合わせて、『療養報告書の提出について』をご覧ください。データは、本校ホームページの、★保健部 にもございますので、ご活用ください。よろしくお願い致します。
群馬県立土屋文明記念館移動展『怪談〜こわい話に花が咲く』の展示が始まりました。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が収集した「耳なし芳一」や「雪おんな」、落語家の三遊亭円朝の「怪談牡丹燈籠」をはじめ、夏目漱石や泉鏡花、柳田國男などのこわ〜いお話を展示中です。パネルの枚数が多いため、現在の展示は10月27日(金)までで、翌週10月30日(月)からは展示替えとなり、第2弾を展示します。関連本もコーナー展示していますのでみなさんぜひ利用してください。
JAグループ群馬 収穫感謝祭への出演に向けて、農業系高校吹奏楽部合同練習に参加しました。イベント詳細は下記となります。 日時:令和5年10月15日(日) 10:30~11:00場所:JAビル南側大駐車場(前橋市亀里町1310)      群馬県産農畜産物直売や試食コーナー等もありますので、ぜひお越しください。  
利根沼田赤い羽根街頭募金活動にJRC部が参加しました。本校JRC部の担当はサンモール鍛冶町店さんでした。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
9月13日(水)、標記の大会に4名の生徒が出場し、英語でスピーチを行いました。沼田高校、沼田女子高校、利根商業高校、尾瀬高校の生徒たちとともに、個々のベストを尽くすことができました。以下、結果報告です: レシテーション(暗唱)の部(6名出場・表彰上位3名): 2A1 石坂 沙羅・・・善戦も入賞ならず スピーチ1(オリジナルスピーチ)の部(6名出場・表彰上位3名): 1A1 川合 優海・・・優勝→県大会出場権獲得 2A1 萩原 来人・・・善戦も入賞ならず 2T 石田 玲雄・・3位入賞(県大会出場は惜しくも逃す) 県大会は11月10日(金)に群馬県立女子大学で開催される予定です。こちらの結果にもご期待ください。
3GLのみなさんが「ファッション造形基礎」の授業で製作した羊毛フェルト作品を展示しています!今年の作品も表情豊かな 力作揃いです! 個性的でかわいらしいスノーマン と コースター、は10月下旬まで展示予定です。