カテゴリ:イベント
校内ミニ・ビブリオバトル大会を開催しました!
今年度の校内ミニ・ビブリオバトル大会は、図書委員の代表3 名を含め た 12 名の生徒と 国語科上原先生、工業科の井嶋先生をゲストに迎えて実施しました。
3つの班に分かれて予選 を行い、決勝は班の代表者3名で争いました。
バトラーの皆さんは、本のストーリーやおすすめのポイントなどをしっかり紹介していて 読書が苦手な私でも、興味を持って発表を聞くことができました。何冊か読んでみたいと思った本があったので、今度借りて読んでみようと思います。
投票は紙で行い、上原先生と井嶋先生に本を紹介してもらっている間に係が投票の集計をしました。 先生達の紹介した本も面白そうでした。
今回皆さんが紹介した本は、以下の通りです。
報告者:2 T 戸部涼矢
七夕飾りを設置しました!
課題研究の授業で、3GFの小林くんと水落くんが関先生監督の下、七夕飾り用の竹を伐採し、図書室に設置してくれました!
設置したばかりなので、まだ飾りが少なく寂しいので、折り紙な得意な人がいたらぜひ飾りを作りに来てください!
また、願い事を書く短冊もたくさん用意していますので、願い事を書きに来てくださいね!
七夕飾りは終業式まで展示予定です。
『蕎麦、食べていけ!』の聖地、老神温泉でパネル展示中です!
毎年恒例の「老神温泉びっくりひな飾り」、みなさんはご覧になったことはありますか?
7000体以上のお雛様がホールいっぱいに展示されている様子は圧巻です!
そして、このイベント会場にて、総文祭スタートアップギャラリーで展示した『蕎麦、食べていけ!』の紹介パネルと、「勝手に実写化キャスティング投票」の結果を展示中です!
老神温泉といえば、『蕎麦、食べていけ!』のメインの舞台である「寿老神温泉」のモデルとなった温泉地、いわば聖地です。「聖地なのはわかるけど、なぜお雛様の展示会場で?」と疑問に思ったブログを読んでくださっているそこのあ・な・た!実はこの作品を江上剛先生が執筆するきっかけは、ひな祭りに関することなのです!
江上先生のご友人である料理研究家の枝元なほみさんが、ひな祭り料理開発に協力するために老神温泉にいらっしゃったときに、江上先生もご一緒したことがご縁で本校を知り、執筆のアイデアが思い浮かんだのだそう。(詳しくは江上先生のこちらのエッセイをどうぞ!)
老神温泉のひな祭りイベントがなかったら、この作品は生まれていなかったかもしれません!
ぜひ、『蕎麦、食べていけ!』の聖地老神温泉に、「びっくりひな飾り」と『蕎麦、食べていけ!』紹介パネルを見にお出かけください。
3月24日(日)まで展示しています。詳しくは老神温泉観光協会HPを御覧ください。
2月23日(金)は、本校の生徒が打つおいしいお蕎麦が食べられるよ!
ひな人形と蕎麦打ちのコラボイベント「びっくりひな飾り」を見逃すな!!
『蕎麦、食べていけ!』勝手に実写化キャスティング投票結果発表!!
令和5年10月23日(月)の総文祭スタートアップギャラリーを皮切りに11月中旬まで実施したキャスティング投票の結果がようやくまとめられました!!
特に3年生がグラフ作成を頑張ってくれ、ポスターが完成しました。
みなさんが投票した俳優さんたちはどんな結果でしたか?
PDFを掲載しますので、ぜひチェックしてみてください。
お雛様の展示をしました!
毎年恒例の七段飾りのお雛様の飾り付けを行いました。
昨日25日(木)の放課後、今回の係となっている図書委員の他、文芸部や有志生徒、先生方総勢16名にお手伝いしていただき、展示を完成させました!
とても立派なお雛様で小物が多いため、写真を見て誰がどの小物を身に付けているか確認しながら飾り付けをするので、展示するだけでも大変な作業です。
今年2回目の参加となる2A2図書委員の尾池さんが小物の飾り付けについての監督を、そして有志で参加してくれた2Tの会津さんが飾り付けのポジションを見る総監督になり、それぞれの的確な指示のお陰で40分かからずに作業を終えることができました!
作業終了後は、みんなで写真撮影をしたあと、卒業生からの差し入れを分けて解散となりました。
お雛様の片付けは、3月6日(水)放課後に行う予定です。
展示期間中にぜひ見に来てくださいね!