ブログ

カテゴリ:イベント

総文祭スタートアップ・ギャラリーに初出展しました!

10月23日(月)~25日(水)の3日間、群馬県庁の県民ホールで開催された総文祭スタートアップ・ギャラリーにて『蕎麦、食べていけ!』紹介パネル の展示をしました。
平成30年度に図書委員会で作成した 『蕎麦、食べていけ!』 の資料を元に、令和版としてリメイクしたものです。

新たに著者の江上剛先生への質問や、 演じて欲しい俳優さん達を生徒から募集し、「江上先生 へ直撃インタビュー」、「勝手に実写化キャスティング投票」や、登場する場所を紹介した「聖地巡礼マップ」などを作成し、展示をしてきました。

 

平日の3日間という短い期間でしたが、県庁職員のみなさんがお昼休みに見に来てくださったり、写真をご提供いただいた老神温泉観光協会の方々が見に来てくださったり、展示初日はそれなりに人が来てくださいました。

中には「この本、以前市立図書館で借りて読みました。面白かったです。」とお声かけくださった方もおり、本の話で盛り上がる場面もありました。

「勝手に実写化キャスティング投票」は、本を読んでいない人も、図書委員が作成した紹介パネルを見て投票していただけるようになっています。

下記二次元コードからぜひ投票にご参加ください。

登場人物紹介はこちら

投票フォームはこちら  投票受付は終了しました。

 

県立土屋文明記念文学館移動展「怪談~こわい話に花が咲く」展示中!

群馬県立土屋文明記念館移動展
『怪談〜こわい話に花が咲く』の展示が始まりました。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が収集した「耳なし芳一」や「雪おんな」、落語家の三遊亭円朝の「怪談牡丹燈籠」をはじめ、夏目漱石や泉鏡花、柳田國男などのこわ〜いお話を展示中です。
パネルの枚数が多いため、現在の展示は10月27日(金)までで、翌週10月30日(月)からは展示替えとなり、第2弾を展示します。
関連本もコーナー展示していますのでみなさんぜひ利用してください。

校内ビブリオバトル開催!

今年のビブリオバトルは、都合により3年生が出場できず、1.2年生と特別ゲストの小淵先生、高橋知也先生、青山先生の6名で行われ、20名以上の観戦者が集まりました。

1.2年生が紹介した本は『この気持ちもいつか忘れる』『全力少年ドモラ』『かがみの孤城』、先生方は『注文の多い料理店』『空想科学読本6』『社会人大学人見知り学部卒業見込』とみごとにジャンルがバラバラのラインナップでした。

接戦の結果、高橋知也先生が紹介した『社会人大学人見知り学部卒業見込』がチャンプ本に選ばれ、生徒代表には2A1 の吉澤幸叶さんが紹介した『この気持ちもいつか忘れる』が選ばれました。

生徒代表に選ばれた吉澤さんは、11月3日(金)に県立図書館で開催されるビブリオバトル群馬県大会に利根実代表として参加します。みなさん、応援してくださいね!

七夕飾りを設置しました!

先日森林の青木先生率いる2AGの皆さんが、小雨の降る中竹林から竹を切り出し、図書室に設置してくれました。

図書委員が飾り付けをし、来た人に願い事を書いてもらうための短冊をたくさん用意しました。


ファームフェスティバルにて古本市募金を開催しました

 今年度、秋のファームフェスティバルに初めて図書委員会として参加し、古本市募金を行いました。

 図書委員会ではサスティナブルな取り組みとして、保管期間の切れた雑誌などを無料で欲しい人にリユース配付する古本市を、平成28年度から開催してきました。そして、今年度はもっと一般の方にも手に取っていただこうと、ファームフェスティバルで開催することにしました。

 例年古本市では募金活動も行っています。この募金活動で集めた寄付金は、以前は災害義援金としてJRC部と一緒に社会福祉協議会へ寄付していましたが、令和2年度からは(公社)シャンティ国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」活動資金として活用しています。今回の募金活動では、15,446円の寄付金が集まりました。こちらは、来年度の「絵本を届ける運動」支援金として活用させていただきます。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。