ブログ

図書委員会のブログ

ファームフェスティバルで古本市募金を実施しました!

今年度も11月30日(土)に開催された「秋のファームフェスティバル」に図書委員会も参加し、古本市と募金活動を実施しました。

 今年は例年よりも暖かく、テントを設営していると上着を脱ぎたくなるほどの陽気で、募金活動日和でした。総勢7名の図書委員が来場者に呼びかけをし、保存期限の切れた雑誌や寄贈された古本などを希望者に無料で配布するとともに、「絵本を届ける運動」の活動資金のための募金を呼びかけました。

 ファームフェスティバルでの募金活動が定着してきたようで、中には「家から小銭を集めて持ってきたの」と募金してくださる方もいらっしゃいました。「絵本を届ける運動」の取り組みについて認知してくださる方も増え、「素晴らしい取り組みですね、ぜひ継続してください」とお声掛けくださる方もいて、参加した図書委員の励みになりました。

 

約1時間半の募金活動で25,555円の寄付金が寄せられました。この寄付金は、双樹祭での募金と合わせ、来年度の「絵本を届ける運動」(公益社団法人シャンティ国際ボランティア会主宰)の活動参加資金として活用させていただきます。ご協力くださった皆様、どうもありがとうございました。

 

双樹祭が無事終了!

今年度の文化祭では、「貸出や書架整理だけじゃない!?図書委員会活動大公開!!」と題し、過去10年間の委員会活動や「絵本を届ける運動」の取り組みを紹介するポスターを展示しました。また、第52回北毛地区図書委員研修会で作成したPOPも展示し、来場者に読みたくなった本にシールを貼ってもらう企画も実施しました。

SDGsを意識した企画では「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマに、使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーの展示やしおり作りワークショップを行いました。しおり作り体験は、細かくしたペットボトルキャップをレジン枠に入れ、アイロンを使用してチャームを作成し、しおり紐をつけてしおりにするというものです。小学生は保護者と一緒に取り組んでもらいましたが、予想以上の人気で事前に用意したレジン枠が足りなくなるほどの盛況ぶりでした。

フェアトレードショップは、「絵本を届ける運動」を主宰している公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)が運営する「クラフトエイド」の委託販売として出店しました。「クラフトエイド」が取り扱う商品は、アジアの少数民族の民族衣装に施される伝統的な刺繍技術を応用して作られたバッグやペンケースなどで、生産者の生活を支える適正価格での取引である「フェアトレード」であると同時に、各少数民族の伝統文化・技術を継承する側面も併せ持っています。今回、大勢の方々に製品を手に取っていただき、31,300円の売上を達成しました。こちらの売上は、後日SVAクラフトエイドの事務局へ納めさせていただきます。
さらに、毎年恒例の募金活動では5,232円の寄付金が集まりました。この寄付金は来年度の「絵本を届ける運動」の活動資金として活用させていただきます。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

双樹祭が始まりました!

今日と明日の2日間は、待ちに待った双樹祭です!

図書委員会では、今回初めてフェアトレードショップを開店しました。

アジアの少数民族の女性たちが、伝統技術を生かし制作した素敵な小物をたくさん用意しました!

この機会にぜひ手に取ってみてください。

また、北毛地区図書委員研修会で作成したPOPの展示や、ワークショップも実施しています。

ワークショップでは、「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」をテーマにペットボトルキャップを使ったしおり作りをしています。このほかに使用済み米袋や古新聞で作ったブックカバーなども展示中です。

もちろん毎年恒例の古本市募金も実施中です。

明日11月9日(土)は一般公開です。

午前9時~午後3時迄一般の方もご来場いただけますので

ぜひ、第2校舎2階の図書室まで足を運んでください。

第30回(令和6年度)群馬県高等学校総合文化祭スタートアップ・ギャラリーに参加しました

今年度は10月20日(日)~22日(火)の日程で、スタートアップ・ギャラリーが群馬県庁県民ホールで開催されました。

今回は「図書委員会活動報告」として、これまでの図書委員会活動の取り組み紹介ポスターの展示と、「アップサイクルで読書グッズを作ろう!」というテーマで、しおり作りのワークショップを実施しました。

 

ワークショップはペットボトルキャップを材料にしおりを作るというものでしたが、20日(日)の午前中のみの開催だったため、午前中の来場者が少なく残念でした。
11月に開催する双樹祭でも、ワークショップを実施しますので、みなさんぜひ参加してください。

 

北毛地区図書委員研修会でPOP作成をしました。

今年度で第52回となる北毛地区図書委員研修会。

コロナ禍も紙面交流の形で継続して実施してきました。

今年度は「POPを作ろう」という研修テーマで、各校図書委員がPOPを作成し、代表作品を提出する形で進められました。
本校は今回全員がcanvaというアプリを使って作成し、図書委員と図書係、国語科教諭に投票をしてもらい代表選考をしました。

代表には下記の3A2の尾池さんと本多さんの作品が選ばれました。

各校の代表作品が揃ったところで、コーナー展示をし、図書委員がそれぞれ気に入った作品にコメントを付け、今月末に取りまとめて担当校へ渡す予定です。
なお、代表に選ばれなかった作品も展示しています。双樹祭でも展示予定ですのでみなさんぜひ見に来てください。

 

「絵本を届ける運動」取り組み中です!

今年度はミャンマー(ビルマ)へ届けられるビルマ語の絵本が4冊、ミャンマー(ビルマ)・難民キャンプへ届けられるカレン語の絵本が2冊、カンボジアへ届けられるクメール語の絵本が2冊、ラオスへ届けられるラオス語の絵本が4冊の計12冊の絵本が届きました。

今年度は図書委員会が10冊、JRC部に1冊担当してもらっているほか、作業希望のボランティアの人に1冊担当してもらい作業を開始しました。

今月中に完成させる予定です。

また、ミャンマー(ビルマ)、ラオス、カンボジアの子供たちがボロボロになるまで読んだ絵本を借用し、「役目を終えた絵本たち」として図書室で展示をしています。双樹祭でも継続して展示しますので、この機会にぜひご覧ください。

『りんごがたべたいねずみくん』なかえ よしを(著) 上野紀子(絵)/ポプラ社(ビルマ語)

『スーホの白い馬』大塚 勇三(著)赤羽 末吉(絵)/福音館書店(ラオス語)

『おおきなかぶ』A. トルストイ(著)佐藤 忠良(絵)福音館書店(クメール語)

校内ミニ・ビブリオバトル大会を開催しました!

今年度の校内ミニ・ビブリオバトル大会は、図書委員の代表3 名を含め た 12 名の生徒と 国語科上原先生、工業科の井嶋先生をゲストに迎えて実施しました。
3つの班に分かれて予選 を行い、決勝は班の代表者3名で争いました。
バトラーの皆さんは、本のストーリーやおすすめのポイントなどをしっかり紹介していて 読書が苦手な私でも、興味を持って発表を聞くことができました。何冊か読んでみたいと思った本があったので、今度借りて読んでみようと思います。
投票は紙で行い、上原先生と井嶋先生に本を紹介してもらっている間に係が投票の集計をしました。 先生達の紹介した本も面白そうでした。
今回皆さんが紹介した本は、以下の通りです。

報告者:2 T 戸部涼矢

図書委員会でミニ・ビブリオバトルのワークショップを実施しました

来週7月12日(金)開催予定の校内ミニ・ビブリオバトル大会を目前に控え、

7月1日(月)放課後、図書委員会の生徒のみでミニ・ビブリオバトルを実施しました。

1年生には初めて体験するという人もいて、

始まる前はドキドキ緊張している人も多いようでしたが、みなさんそれなりに楽しく発表できていました。

中でも3年生はさすがで、3分の持ち時間ぴったりに話す人もいて、他の班の生徒からも拍手喝采でした。

今回は4つの班に分かれて行い、各班でチャンプ本を決めました。

各班のチャンプ本は、来週の校内大会に参戦します。

校内大会では、国語の上原先生と工業の井嶋先生も出場しますので、発表者以外の生徒の皆さんもぜひ観戦者として見学・投票に来てくださいね。

七夕飾りを設置しました!

課題研究の授業で、3GFの小林くんと水落くんが関先生監督の下、七夕飾り用の竹を伐採し、図書室に設置してくれました!
設置したばかりなので、まだ飾りが少なく寂しいので、折り紙な得意な人がいたらぜひ飾りを作りに来てください!
また、願い事を書く短冊もたくさん用意していますので、願い事を書きに来てくださいね!

七夕飾りは終業式まで展示予定です。

 

『蕎麦、食べていけ!』の聖地、老神温泉でパネル展示中です!

毎年恒例の「老神温泉びっくりひな飾り」、みなさんはご覧になったことはありますか?
7000体以上のお雛様がホールいっぱいに展示されている様子は圧巻です!

そして、このイベント会場にて、総文祭スタートアップギャラリーで展示した『蕎麦、食べていけ!』の紹介パネルと、「勝手に実写化キャスティング投票」の結果を展示中です!

老神温泉といえば、『蕎麦、食べていけ!』のメインの舞台である「寿老神温泉」のモデルとなった温泉地、いわば聖地です。「聖地なのはわかるけど、なぜお雛様の展示会場で?」と疑問に思ったブログを読んでくださっているそこのあ・な・た!実はこの作品を江上剛先生が執筆するきっかけは、ひな祭りに関することなのです!

江上先生のご友人である料理研究家の枝元なほみさんが、ひな祭り料理開発に協力するために老神温泉にいらっしゃったときに、江上先生もご一緒したことがご縁で本校を知り、執筆のアイデアが思い浮かんだのだそう。(詳しくは江上先生のこちらのエッセイをどうぞ!

老神温泉のひな祭りイベントがなかったら、この作品は生まれていなかったかもしれません!

ぜひ、『蕎麦、食べていけ!』の聖地老神温泉に、「びっくりひな飾り」と『蕎麦、食べていけ!』紹介パネルを見にお出かけください。

3月24日(日)まで展示しています。詳しくは老神温泉観光協会HPを御覧ください。

2月23日(金)は、本校の生徒が打つおいしいお蕎麦が食べられるよ!

 ひな人形と蕎麦打ちのコラボイベント「びっくりひな飾り」を見逃すな!!