カテゴリ:森林科学コース@グリーンライフ科
老神温泉との交流活動
グリーンライフ科 森林科学コース
7月16日(水)に老神温泉にてポピー畑で交流活動を行いました。
今回はポピーの種を採取しました。
秋には種まきを行い、来年の春から初夏にかけてポピーが畑に咲き誇ります。
木育インストラクター養成講座受講
グリーンライフ科 森林科学コース
7月9日(水)に木育インストラクター養成講座を森林科学コース2年生が受講いたしました。
木育についての学習から、木育体験活動を行いました。
秋には生徒の考えた木育プログラムを実践する予定です。
老神温泉整備&ホタルの幼虫放流(森林科学コース)
4月16日(水)に森林科学コース2年生が老神温泉の花壇整備とホタルの幼虫を放流しました。
VRチェーンソー体験や高性能林業機械操作体験の実施
森林科学コースについて
先日VRチェーンソー体験やハーベスタシミュレータでの疑似体験会を実施しました。
ハーベスタ体験、VR体験ともに初めての経験で終始楽しく実施することができました。
「狩猟の魅力・意義の社会的役割」について特別講義
森林科学コース2年生が「野生動物の保護と管理における狩猟の社会的役割」について特別講義を受講しました。
本校演習林にて群馬県の野生動物の現状、わなを用いた狩猟道具の取り扱いについて学びました。
ツリーイング Jr クライマー 認定講座
森林科学コース
自然を楽しむ活動としてツリーイングの資格取得に挑戦しました。
普段できない体験に大興奮の2日間でした。
木登り(tree-ing)に向けてロープワークの練習
森林科学コースでは木に親しむ活動で木登り(tree-ing)を行います。ロープを使い木に登るためロープワークの練習を行っています。今まで知らなった結び方に苦戦しながらも楽しく学習できました。
実験)タケノコをポン菓子機に入れたらどうなるか!!
森林科学コース
放置竹林からとれたタケノコ・幼竹活用のため、ポン菓子機にタケノコを入れてみたらどうなるか実験しました。実験結果は水分の多いものはうまくできない事がわかりました。
ポン菓子機は大きな音が出るため、楽しく大興奮の実験ができました。
刈払機取扱作業者教育を受けました。
森林科学コース2年生が6月19日(水)に刈払機取扱作業者教育を受講しました。
7月にはチェーンソーの取扱についても勉強します。
zoringゲームで森づくりを学ぶ
森林科学コース2年生がガードゲームで森づくりや林業について楽しく学習しました。