図書委員会のブログ
北毛地区図書委員研修会でPOP作成をしました。
今年度で第52回となる北毛地区図書委員研修会。
コロナ禍も紙面交流の形で継続して実施してきました。
今年度は「POPを作ろう」という研修テーマで、各校図書委員がPOPを作成し、代表作品を提出する形で進められました。
本校は今回全員がcanvaというアプリを使って作成し、図書委員と図書係、国語科教諭に投票をしてもらい代表選考をしました。
代表には下記の3A2の尾池さんと本多さんの作品が選ばれました。
各校の代表作品が揃ったところで、コーナー展示をし、図書委員がそれぞれ気に入った作品にコメントを付け、今月末に取りまとめて担当校へ渡す予定です。
なお、代表に選ばれなかった作品も展示しています。双樹祭でも展示予定ですのでみなさんぜひ見に来てください。
「絵本を届ける運動」取り組み中です!
今年度はミャンマー(ビルマ)へ届けられるビルマ語の絵本が4冊、ミャンマー(ビルマ)・難民キャンプへ届けられるカレン語の絵本が2冊、カンボジアへ届けられるクメール語の絵本が2冊、ラオスへ届けられるラオス語の絵本が4冊の計12冊の絵本が届きました。
今年度は図書委員会が10冊、JRC部に1冊担当してもらっているほか、作業希望のボランティアの人に1冊担当してもらい作業を開始しました。
今月中に完成させる予定です。
また、ミャンマー(ビルマ)、ラオス、カンボジアの子供たちがボロボロになるまで読んだ絵本を借用し、「役目を終えた絵本たち」として図書室で展示をしています。双樹祭でも継続して展示しますので、この機会にぜひご覧ください。
『りんごがたべたいねずみくん』なかえ よしを(著) 上野紀子(絵)/ポプラ社(ビルマ語)
『スーホの白い馬』大塚 勇三(著)赤羽 末吉(絵)/福音館書店(ラオス語)
『おおきなかぶ』A. トルストイ(著)佐藤 忠良(絵)福音館書店(クメール語)
校内ミニ・ビブリオバトル大会を開催しました!
今年度の校内ミニ・ビブリオバトル大会は、図書委員の代表3 名を含め た 12 名の生徒と 国語科上原先生、工業科の井嶋先生をゲストに迎えて実施しました。
3つの班に分かれて予選 を行い、決勝は班の代表者3名で争いました。
バトラーの皆さんは、本のストーリーやおすすめのポイントなどをしっかり紹介していて 読書が苦手な私でも、興味を持って発表を聞くことができました。何冊か読んでみたいと思った本があったので、今度借りて読んでみようと思います。
投票は紙で行い、上原先生と井嶋先生に本を紹介してもらっている間に係が投票の集計をしました。 先生達の紹介した本も面白そうでした。
今回皆さんが紹介した本は、以下の通りです。
報告者:2 T 戸部涼矢
図書委員会でミニ・ビブリオバトルのワークショップを実施しました
来週7月12日(金)開催予定の校内ミニ・ビブリオバトル大会を目前に控え、
7月1日(月)放課後、図書委員会の生徒のみでミニ・ビブリオバトルを実施しました。
1年生には初めて体験するという人もいて、
始まる前はドキドキ緊張している人も多いようでしたが、みなさんそれなりに楽しく発表できていました。
中でも3年生はさすがで、3分の持ち時間ぴったりに話す人もいて、他の班の生徒からも拍手喝采でした。
今回は4つの班に分かれて行い、各班でチャンプ本を決めました。
各班のチャンプ本は、来週の校内大会に参戦します。
校内大会では、国語の上原先生と工業の井嶋先生も出場しますので、発表者以外の生徒の皆さんもぜひ観戦者として見学・投票に来てくださいね。
七夕飾りを設置しました!
課題研究の授業で、3GFの小林くんと水落くんが関先生監督の下、七夕飾り用の竹を伐採し、図書室に設置してくれました!
設置したばかりなので、まだ飾りが少なく寂しいので、折り紙な得意な人がいたらぜひ飾りを作りに来てください!
また、願い事を書く短冊もたくさん用意していますので、願い事を書きに来てくださいね!
七夕飾りは終業式まで展示予定です。