図書委員会のブログ
「絵本を届ける運動」のボランティア活動に取組中です!
9月 12 日( 火 )から 3日間、ユネスコ SC 係のみなさんによる 「絵本を届ける運動」の翻訳シール貼付作業 を行いました 。
ユネスコSC係の丸橋先生と、国語科上原先生、図書委員イベント係の生徒の指導の下、ユネスコ S C 係のみなさんが、 心を込めて作業してくれました。
昨年に続き作業に参加してくれた3T の 水落さんは、「2回目なので緊張せず楽しく作業ができました 。カンボジアの子供たちに喜んでもらえたら嬉しいです。 」と感想を寄せてくれました。
19日からは図書委員による作業を開始、中間テスト明けはJRC 部 と作業日程をずらして行い、10月下旬に(公社)シャンティ国際ボランティア会様へ送る予定です。
『もうちょっともうちょっと』きむらゆういち・文、高畠純・絵/福音館書店
七夕飾りを設置しました!
先日森林の青木先生率いる2AGの皆さんが、小雨の降る中竹林から竹を切り出し、図書室に設置してくれました。
図書委員が飾り付けをし、来た人に願い事を書いてもらうための短冊をたくさん用意しました。
ファームフェスティバルにて古本市募金を開催しました
今年度、秋のファームフェスティバルに初めて図書委員会として参加し、古本市募金を行いました。
図書委員会ではサスティナブルな取り組みとして、保管期間の切れた雑誌などを無料で欲しい人にリユース配付する古本市を、平成28年度から開催してきました。そして、今年度はもっと一般の方にも手に取っていただこうと、ファームフェスティバルで開催することにしました。
例年古本市では募金活動も行っています。この募金活動で集めた寄付金は、以前は災害義援金としてJRC部と一緒に社会福祉協議会へ寄付していましたが、令和2年度からは(公社)シャンティ国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」活動資金として活用しています。今回の募金活動では、15,446円の寄付金が集まりました。こちらは、来年度の「絵本を届ける運動」支援金として活用させていただきます。ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
今年も「絵本を届ける運動」を実施しました
今年度もユネスコスクール係とJRC部に協力していただき、「絵本を届ける運動」の活動に取り組みました。
「絵本を届ける運動」とは(公社)シャンティ国際ボランティア会が主催している活動で、子どもの本が足りない地域に、日本の絵本に訳文シールを貼って送る取り組みです。
今回は、アフガニスタン、カンボジア、タイ国境付近のミャンマー難民キャンプ、ミャンマー、ラオスといった国々の子どもたちに向け、合計22冊の絵本の訳文シールを貼る作業を行いました。
ユネスコスクール係はできる曜日に、JRC部は火曜の活動日に、図書委員は通常の当番日というように、コロナ禍を考慮し、少人数で行いました。
初めて参加した1年生は「なんか緊張する~」と言いながらも1枚1枚丁寧に作業してくれました。また、2回目となる2年生は、渡された絵本をしっかり読み、どんな絵本が子どもたちに届けられるのか確認してから作業に取りかかっていました。
最後に感想を聞くと、「楽しかった!」「難しかった!」という相反する感想が出ました。
日本語と現地の文字の違いやオノマトペの表現の違いなどを比較し、楽しみながら作業をしたり、大変な状況下にいる子どもたちに楽しんでもらえるようにきれいに貼ろうとプレッシャーを感じたりと、生徒のみなさんはこの活動を様々に受け止めていたようでした。
作業してくれたみなさん、ありがとうございました!
『うずらちゃんのたからもの』きもとももこ/福音館書店
『なまえのないねこ』竹下文子/小峰書店
【授業の製作品展示中です】
3GLのみなさんが「ファッション造形基礎」の授業で製作した羊毛フェルト作品をカウンター前の展示台で展示しています。
どれも個性的でかわいい作品となっています。
ふわふわしているのでつい触りたくなりますが、触らずに見てくださいね。
また、季節ごとに図書館前の掲示板にかわいらしい壁面装飾を展示してくれている
2GLのみなさんが、今回はハロウィンをテーマに製作した飾りを展示してくれました。
同じモチーフでも組み合わせや色使いに個性が見え、楽しい作品になっています。
渡り廊下を通る際にはぜひご覧ください。