活動報告@学科・コース
出前授業(創生工学科機械コース)
創生工学科機械コース3年 沼田西中学校で出前授業を実施しました
1.目 的 機械及び制御分野を学ぶ高校生が中学校を訪問し、日頃学んでいる制御の技術に関して
実演や講義を行うことにより、工業の魅力を再認識するとともに、中学生が「技術」の
学習内容について、その意義と役割を理解する一助とする。
2.日 時 10月20日(金) 午後
3.場 所 沼田西中学校
4.実施生徒 創生工学科機械コース3年 7名
5.内 容 ・講義「制御について」
・ 講義「工作機械 iModela について」(実演含む)
・ 講義「カメラ搭載ドローンについて」(実演含む)
・ 講義「 マイコン制御+シーケンス制御 +ドローン制御 について」
・ 実演( マイコン制御とシーケンス制御 とドローン制御 に分かれて実演
・講義「利根実業高等学校紹介」
5.授業風景
社会人講師 群馬土地家屋調査士会
創生工学科「土木コース」社会人講師授業4
土地の測量方法を教えてもらいました。
全国高校生溶接技術競技会 6位入賞
第7回全国選抜高校生溶接技術競技会 in 新居浜
★「第 7 回全国選抜高校生溶接技術競技会 in 新居浜」が、8月4日(金)5 日(土)に、愛媛県新居浜市にある「新居浜市ものづくり産業振興センター」で開催されました。選手は、全国から集まった各地区代表の 37
名です。(炭酸ガスアーク溶接部門は 17 名)
競技内容は、厚さ9mm の中板 2 枚の突き合わせ溶接になります。
炭酸ガスアーク溶接部門に参加、強度と外観の美しさと、放射線透過試験の結果で競います。
関東甲信越地区代表として参加した、創生工学科(機械コース)3年の宇敷怜奈は、見事6位に入賞しました(WELDREAM 賞)
利根実業高等学校の溶接室にて
大会会場にて
土木コース 社会人講師授業3
社会人講師授業3
土木系のさまざまな加工方法について、ご指導していただき、
全員でスマートフォクスタンドを作成しました
大工 大工仕事について 説明や木材加工の体験をしました
水道設備 水道設備 配管工事について 学習しました
土木コース 社会人講師授業2
社会人講師授業 「板金」
板金技能士の方から、板金の仕事について学びました。
各自 銅板の板から鉛筆立てを作りました。
社会人講師授業 「瓦」
瓦の技能士の方から、瓦の仕事について学びました。
瓦の加工を体験し、実際に瓦を屋根に葺きました。
土木コース 社会人講師授業
土木コース 社会人講師授業
創生工学科2年土木コースでは、社会人講師として二組の方をお迎えし、職人技や実際の作業についてご指導していただきました。
☆左官
左官業の仕事を教えていただきました
☆塗装
塗装業の仕事について説明を受け、実際に塗装の作業をしました
県家畜審査競技会
農業クラブ 県家畜審査競技会
6/13(火)県畜産試験場で県家畜審査競技会が行われ、生物資源コース3年生全員と2年生6名が出場し、種目「乳牛」において野上夢奈が最優秀を獲得、さらに多くの生徒が入賞しました。
種目「乳牛」 最優秀 野上夢奈
優 秀 加藤周斗、松井紫音
種目「和牛」 優 秀 今井花音
奨励賞 山﨑日瑶里
野上は、10月に熊本県で開催される
農業クラブ全国大会に本県代表として出場
することになりました
フラワーアレンジメント校内選考会
農業クラブフラワーアレンジメント校内選考会
農業クラブフラワーアレンジメント競技会県大会への参加者を決定する校内選考会を行いました。生活環境コースから2名の代表生徒を選びます。
作品例1 作品例2
選抜はフラワーデザイン外部講師の先生が行いますが、グーグルフォームを用いて投票を行い、生徒目線での人気作品も発表します
投票