活動報告@学科・コース
第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和6年度千葉大会 意見発表分野Ⅰ類「最優秀賞」
千葉県成田市で8月22日~23日に開催されました、第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会 令和6年度千葉大会において、本校代表選手である吉澤くんが意見発表分野Ⅰで「最優秀賞」を獲得しました。
吉澤くんの発表は、普段生物生産科・生物資源コースで学習した内容をもとに、自宅のある昭和村の野菜栽培の様子や自身の目指す今後について正々堂々と発表することができました。
今後は10月に岩手県で開催される全国大会に向け、より一層の練習を重ねて参ります。引き続き応援お願いします。
チェーンソーによる伐木等特別教育講習 修了
森林科学コースでは7月26日、7月31日、8月9日の3日間で特別教育を受講しました。受講した15名は安全に作業ができるように特別教育を受け、修了証が交付されました。
「第8回全国選抜高校生溶接技術競技会 in 新居浜」出場
ツリーイング Jr クライマー 認定講座
森林科学コース
自然を楽しむ活動としてツリーイングの資格取得に挑戦しました。
普段できない体験に大興奮の2日間でした。
林業教室が実施されました
群馬県立農林大学校森林コースの学生による林業教室が開催されました。
農業系1年生と森林科学コースの生徒が林業いついて学び、チェーンソーを用いた伐木競技のデモンストレーションを見学しました。
木登り(tree-ing)に向けてロープワークの練習
森林科学コースでは木に親しむ活動で木登り(tree-ing)を行います。ロープを使い木に登るためロープワークの練習を行っています。今まで知らなった結び方に苦戦しながらも楽しく学習できました。
実験)タケノコをポン菓子機に入れたらどうなるか!!
森林科学コース
放置竹林からとれたタケノコ・幼竹活用のため、ポン菓子機にタケノコを入れてみたらどうなるか実験しました。実験結果は水分の多いものはうまくできない事がわかりました。
ポン菓子機は大きな音が出るため、楽しく大興奮の実験ができました。
刈払機取扱作業者教育を受けました。
森林科学コース2年生が6月19日(水)に刈払機取扱作業者教育を受講しました。
7月にはチェーンソーの取扱についても勉強します。
脱炭素勉強会と早生樹の植樹
2023年度より沼田市内企業様と連携し、脱炭素や木質バイオマスについての勉強会を行っています。
5/13(月)には校内に「ハルシベヤナギ」と呼ばれる早生樹を植樹して現在成長調査中です。
成長記録 5/13:50cm → 6/10:75cm
zoringゲームで森づくりを学ぶ
森林科学コース2年生がガードゲームで森づくりや林業について楽しく学習しました。